日本とのつながり / Japanese Connection

違う観点からの意見があると、参加している人からは見えなかった部分がわかりとても助かります。Omotechoさんの言葉で「そういえば日本語名がない…」とわかったのです

(少なくとも私は)Omotechoさんの気づきによく助けられています!

3 Likes

metaに作ってbotとかを使いjawpに複製とかでしょうか

1 Like

Tmvさん、ありがとうございます。登録しました!次回の配信を楽しみにしています^^

3 Likes

おはようございます。Chqazさん、Tmvさん、お疲れさまです。JNakayamaさん、進行役をありがとうございます。

私のわかる範囲で求められている機能を説明します。Zoomの会は2回目で、私は直近の1回しか出ていません。Chqazさんも参加しておられましたね。

1回目のミーティングで、日本各地で行われているエディタソンやウィキペディアタウンなどのイベントが地図上に表示されているといいね、という話になったそうです。

ですから、エディタソンなどのイベントをやっている方が入力(?)しやすい方法が良いと思います。あるいは、どこかに情報を溜めておいてもらって、お二人をはじめ、できる方が、2週間に1度更新するといった形でしょうか。

私はKartgraphy の使い方がまったくわからないのですが、何らかの方法でかっこよく、オンウィキのイベントも表示できるといいなと思います。

どなたか、最初のミーティングで、誰を対象に地図を作るか聞いていらっしゃらないでしょうか? また、私の理解が間違っていたら、訂正していただければ助かります。

3 Likes

地図を見る人は誰かというと、以下のようなやり取りで、じゃあ地図があればわかりやすいよねという、ふわふわした話かと思います。一人称で地図を見たい、三人称で他の人にも便利だろう。汗)

「日本のあちこちで(エディタソンなど)活動ってされているんだよね、なかなかそれって、どうやって探せば良いかもわからないし、勿体ない」
「そうそう」
「名古屋に(オフ会)ないでしょ、昔どこか参加したかもしれないけど忘れた」
「名古屋で近いとするとタンゴとか?」
「あー。むかし、京都あった?」
「北海道もあるみたい。あちらは広いから車で遠隔地にも行くみたい」
「九州とか」
「日本中だね」
「自分とこから近いとわかると行けるかも」
「じゃあ、地図で一目でわかると楽だね」

2023年9月13日(水) 7:00 Kizhiya via Movement Strategy Forum <notifications@wikimedia.discoursemail.com>:

4 Likes

metaの個人ページで原案を作りました。これを誰でも閲覧・編集しやすくしていこうと思います。

地図にさすピンは数字やアルファベットのもの(1, 2, 3… または A, B, C… とカウントされていきます)と、アイコンを表示するもの(これらが使えます)、どちらがいいでしょうか?

@Chqaz さん: ウィキボヤージュと違い、地図に直接ピンや図形の情報を書かないと表示されません。そのため、markerテンプレートを作って情報を追加するのは厳しいです。如何しましょうか…

4 Likes

そうでした、ふわふわリラックスおしゃべりでした :grinning:

2 Likes

素晴らしいです!!漱石の猫さんや海獺さんのトークページに紹介してもいいですか?ユーザーグループのメタページのどこかに書きたいですが、どこがいいでしょうか?

3 Likes

マーカーテンプレートを移入しようと思ったんですが自分の知識不足で難しそうです。
ピンは数字で良いと思います。

2 Likes

マーカーはウィキボヤージュにしかない機能を使用しているのでmetaでは作れません…。

ピンに関して、ウィキボヤージュと違い地図の外には何も書かないです。そのため、アイコンでどのような集まりなのかを分類した方がわかりやすいような気もしたのですがいかがでしょう?ただ、活動によって分けるとはいえ対応するアイコンがあるのか微妙なので、これを踏まえて無難に数字で、というのであれば納得です!

3 Likes

もちろんです!ただ、今はまだ試作段階なので、ユーザーグループのページに置くのはもう少し待ってある程度形ができてからでもいいと思います。

2 Likes

アイコンで分けると楽しそうですね。もしかして1箇所に複数のアイコンを貼れますか? それとも、色分けして番号を振る? ざっと書き出します。

「主催、共催、後援など」

ウィキメディアンが単独主催、よその団体や公共機関・自治体と共催などは、目安になりそうですか? あるいはアドバイザー格で参加するものもありますか?

「活動の形」

*(1)学術機関(美術館・図書館・公文書館・博物館)GLAM機関を見学、事後に編集作業もする。(編集はしない純粋な見学に印をつけるか?)

*(2)写真撮影ウォーク 写真を撮って講評して、反省会。

*(3)編集大会(エディタソン)編集して、反省会。(ウィキメディア利用者以外の人も参加できるか?)

*(4)町歩きして、「地物」(じぶつ)を取材。(オープンストリートマップを編集する、しない?)→主催も共催も。

*(5)オフ会=親睦会

その他、テンプル大学日本校なども学内エディタソンをしたかもしれません。

過去ログです。以下、加筆

「ウィキメディアの周年」
15年目20年目

「2022年の実施」

Wikipedia:オフラインミーティング

4 Likes

そうなんですねmetaで使えない機能はgroupとかでしょうか

色で分類してもいい気もします。

2 Likes

残念ながら一カ所に同じアイコンは張ることができないです…。
ただ、2つの分類で色分けとアイコンを使うというのは面白いと思ったので、こちらで試作してみました!かなり見やすいと思うのですが、どうでしょうか?

3 Likes

早い!!!

では、分類はOmotechoさんの案を使用した現在のものでよろしいでしょうか?色分けの色の調整やアイコンの変更などの案もお待ちしております。(どうにも色のバランスを決めるのが苦手で、もうちょっと濃く/薄くなど教えていただけると助かります)
加えて、地図の編集についてです。誰でも編集できるようにするのがかなり難しそう(テンプレートを作るにしても限度がある)なので、私と @Chqaz さんで更新するというのは如何でしょう?私はあまり他イベントについて詳しくありませんし、Zoomにも出られていない(今後も出られそうにない)ので更新は主にChqazさんにお願いすることになりそうなのですが、お願いできますでしょうか?

1 Like

それで構いません。

2 Likes

ありがとうございます!

2 Likes

@Tmv @Chqaz お疲れさまです。

@Chqaz さん、今後ずっとおひとりで更新すると考えると大変ではありませんか? 断っても良いし、「できる時だけやる(半年に1度とか)」のでも構わないと思います。そのうち、他にも更新作業ができる人を探すのも方法のひとつです。

2 Likes

こんにちは。はじめまして。
[Wikipedia:オフラインミーティング]はウィキペディアタウンに該当しないオフライン・ミーティングを記録しているようなページになっていますが、ウィキペディアタウンもオフライン・ミーティングなので、過去の開催記録としてはこちら[プロジェクト:アウトリーチ/ウィキペディアタウン/アーカイブ - Wikipedia] が最大の記録ページになります。残念ながらこちらに書かれていないエディタソンもあるので、網羅しているとはいえませんが。

3 Likes