日本とのつながり / Japanese Connection

温厚知新様、トピックは分かれていますが、お一人が全部のトピックでご意見をだすことは、もちろん、大歓迎です!興味のある部分だけでも、もちろん、お知恵がありましたら、アラビア語やヒンドゥ語など、多言語の利用者さんたちと共有させてください。
UCoCガイドライン投票のときのご意見やコメントについて、次のステップを進めなければならないのですが、翻訳が完了できていません、今日中に終わらせます。
ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct/施行ガイドライン批准/改正のための話し合い/告知
ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct/施行ガイドライン批准/改正のための話し合い
ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct/ポリシーテキスト/改正のための話し合い

1 Like

こんにちは、 温厚知新さん。 :grinning:

「説明責任」に対して井戸端で問いかけたというのは、この投稿だと理解していいですか?

2 Likes

はい、それで合っています。
私の早合点でないことを願っています。

2 Likes

温厚知新さんへ

あと、暫定まとめの投稿というのは、こちらかと思われます。

大変申し訳ないのですが、この質問の意図や提議している課題 (issue) が何かなのかがいまいち良くわかりません。お手数ですが少し詳しく説明してもらってもいいですか?

おせっかいですみません。自分は質問に答える側ではありませんが、日本語での説明が不明瞭だと、それの自動翻訳を読まれる方にとっては更に不明瞭になると思われますので、財団の方は答えようがないのではないかと思いました。

2 Likes

色々と手回しをしていただいてありがとうございます。

暫定まとめが行われる前に別の方が「翻訳と原文に違いがある場合、英語の規定優先」というのをガイドラインから引用されていました。日本語版ではガイドラインとして運用しているものを、英語の規定優先だと、新参者ながら日本語コミュニティを蔑ろにされているように、私は感じました。そこで翻訳の問題ではない「説明責任」を例として取り上げた次第です。
日本語版ではガイドラインとして運用されていて、英語版では「failed」になる原因を、財団では調査・研究をしているのか、また、グーグル翻訳で「failed」を調べると「失敗した」になるのですが、財団としては今までは英語版コミュニティの意見だから合わせてきたのか、今後「成功」に導くことを考えているのか、などが私が聞きたいことになります。

うまく纏められず、長文になってしまいましたが、説明は足りているでしょうか。分かりにくい部分や足りない部分がありましたら、お手数ですが指摘をしていただきたいです。

3 Likes

すみません、ここで温厚知新さんに思い違いがあるように見受けられます。

まず、ユニバーサル行動規範 (UCoC) のガイドラインですが、これはグローバル、つまり全ウィキメディア・プロジェクトに通ずるガイドラインです。

一方で「説明責任」は、自分が知る限りUCoCでもガイドラインでも取り扱っていません(間違っていたらどなたかご指摘お願いします)。つまり、今の状態ですと「説明責任」は、財団が扱うグローバル・レベルのガイドラインに含まれた項目ではなく、英語版ウィキペディアや日本語版ウィキペディアというローカルで扱うレベルのガイドラインの内容です。ローカル・レベルのガイドラインなので、財団としては例え一つのローカルでは承認されて、もう一つのローカルでは承認されなくても、ローカルのガイドライン策定には口出しはしたくないと思うので(もともと財団が英語版での出来事に「介入」したことによって、反発を招き、UCoC策定の流れになった)、温厚知新さんの質問が今のままでは答えが返ってこないのではないでしょうか。

「翻訳と原文に違いがある場合、英語の規定優先」というのも、規定優先ではなく、英語原文 (original English version) 優先だと書かれています。これはウィキメディア財団はアメリカの非課税措置を受けているコーポレート法人として、米国の法を遵守する責務があり、このような法にも関わってくるグローバルな規定は法人格を持つ理事会理事全員が理解する共通する言語で原本を作成する必要があります。日本語の翻訳や規定を蔑ろにしている訳ではないと思います。

もちろん、温厚知新さんが「説明責任」をローカル・レベルで取り扱うのでなく、グローバル・レベルのUCoCやそのガイドラインに含めて欲しいと思うのでしたら、それを提案するのもいいでしょう。圧倒的に投票者が多い英語版利用者がその英語版で否決した内容のものを、グローバル・レベルで受け入れられるかどうかはわかりませんが。

ただ日本語や日本語版の「規定を蔑ろにしている」というのは誤解だと思います。

なお、ウィキペディアのメインの言語版ともいえる英語版でも合意できなかったものを、日本語版がしっかり合意し、責任ある投稿を目指していることは誇りに思っていいと思います。

3 Likes

A week ago I met with some volunteers from Japanese Wikipedia. One of the topics they wanted to discuss was the use of the Content Translation extension in their wiki. There was an idea about creating a page to collect opinions, and then a member of the team maintaining this extension could check that page and engage in the conversation.

I was thinking… what if we do this here, in a new topic? It would make the conversation in Japanese / English way easier. It could be done in parallel with that page on Japanese Wikipedia if you wish. Or only there, as you prefer.

My point is, when and where do you want to discuss Content Translation? :blush:

5 Likes

Esa regla sería genial :slight_smile:

2 Likes

Oh Quim, you are ambitious. LOL! :grin:

Yumiko will be hosting a jawiki online meeting today, and I listed this issue on the agenda to discuss what is the best way to approach this. :crossed_fingers:t4:

2 Likes

私の誤解であったことを喜んでいます。ありがとう! :laughing:

1 Like

I’m afraid the translation function doesn’t work now, I’ll try later :slightly_smiling_face:

1 Like

Hi all,

I don’t know if I should create a new thread for this or not.

If someone wants to apply for MSIG Grants, he/she/they would land at the following Meta page:

https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/Apply

(助成金:MSIG(運動戦略を実現させるための助成金)/申請する - Meta - Japanese ver.)

In order for him/her/them to find out what info he/she/they has to fill out during the application process, he/she/they has to begin the actual process by clicking on “Start my application.” Am I correct? Or are there ways to find out what questions would be asked with the application in advance somewhere? :thinking:

1 Like

Yes please, start a new topic here in #general . Or we can move this post to a new topic.

1 Like

Ok, I created the following thread:

Removing small obstacles one by one for non-Englsih speaking users - in case of MSIG Grants application process

3 Likes

財団の方に説明して欲しかったのに、自分が説明をしてしまってすみません。

なぜ英語版で「説明責任」のガイドラインが同意を得ることが出来なかったのか、ここには英語版ユーザーの方も沢山いらしゃることでしょうから聞いてみるもの面白いかと思います。

2 Likes

Appleさん、温厚知新さんへの説明をありがとうございます。温厚知新さん、「説明責任」の部分の意味がわからず、確かめようとして時間がかかってしまいました、申し訳ありません。また、英語の他は、ヨーロッパ言語に限らず、数十の言語を考慮しなければならない状況をご理解いただけるとありがたいです。日本語のほかに琉球の言葉も第一歩を踏み出しています。アイヌ語はまだですが。

1 Like

Thx for correcting my misspelling. I guess I can’t edit certain postings though.

Also, I don’t see the globe icon that enable auto translation for certain postings when they are very short AND written with alphabets based on the Latin script.

I think Yumiko is having the same issue judging from her previous post: 日本とのつながり / Japanese Connection - #51 by yshibata-ctr

こちらこそ、うまく伝えることが出来なくて、申し訳ありません。私が個人的に、聞いてみたいと思っただけで、答えが必要なわけではありません。
世界は広く、日本語版だけを特別扱いにしてほしいわけではありません。多言語対応は、始まったばかりのものもあるようなので、今後も豊かな広がりの世界を見ていきたいと思います。

4 Likes

皆さん、こんにちは
jawpのAfazです。興味が言語間リンクについてなので、最近はWikidataで活動しています。
このような多言語対応掲示板を作っていただきありがとうございます。
とりあえず、ご挨拶まで。

8 Likes

機械翻訳について、私は技術的にも詳しくないので、よく解りません。

Google翻訳で外国語版を読んでいると、漢字の「音読み」が同じものが、誤用されているのを見ます。 熟語は、一字ずつ分解して「訓読み」が出来れば、誤用が今よりも少なくなるかもしれません。「読む」だけであれば、問題ないと思っていますが、誤ったまま「書く」と誤読も増え、修正が大変になるということだと、私は思います。

ツール(道具)は使ってこそのものだと思いますが、異議があるのは「使い方」ではないでしょうか。

2 Likes